ホストのカベテ更生学校とうちのゲタスル更生学校。
カベテの隊員、ベンゾーさんと準備段階からいろいろと不安材料を抱えながらもなんとか無事終えることができたことに一安心。
当日はケリチョ、ワムム、オザヤ、カベテ、ゲタスル更生学校に加え、キアンブーリマンドホーム、ティカレスキューセンター、ナイロビ日本人学校の全8校が集まった。
8時半開会式の予定やったけども8時20分の段階で日本人学校1校のみが集合。
ホストのカベテ、ゲタスルですら遅れるという始末にかなり焦ったものの、30分遅れで開会式も無事始まり、その後はプログラム通りに進んだ。
始まりはこそ、(個人的に)バタバタしたものの、子供らも、先生らもいざサッカーが始まるともう真剣そのもの。
各学校、これまで練習してきた成果を発揮するべく、優勝トロフィーを掴むべく、子供達、先生達共にとても熱くなってた。
結果はと言うと、ワクブワカップ(シニア部門)ではカベテ更生学校、ワドゴカップ(ジュニア部門)ではワムム更生学校が優勝トロフィーを掴んだ。
残念ながら我らがゲタスルはワクブワ、ワドゴ共に初戦敗退を喫してしまったが彼らにとっては本間にええ機会になったと思う。
俺はもともとサッカー経験ゼロのど素人で、ゲタスルでも子供らとほぼ毎日サッカーしているものの、実質、指導をしているわけではない。
ただ毎日、子供達が必死こいてボール蹴っている姿をみていると彼らに他校の生徒とサッカーする機会や「勝ち」にこだわったガチンコ勝負ができる機会を与えたかった。
そういう意味で今回の大会は本当に彼らにとってええ機会になりました。
また当日はたくさん協力隊員、JICA職員さんが足を運んでくれ、審判をやってくれたり、子供達と接してくれたり、といろいろお手伝いをしてくれ、大会がさらに盛り上がりました。
当日、来てくださった方、本当にありがとうございました。
そして忘れてはいけない、スポンサーの方々。
実は今回、スポンサーの方々にはこの大会を開催するにあたり、日本から子供たちが使うサッカーボールや優勝トロフィー、昼食代などをサポートして頂きました。
今回の大会の趣旨をご理解いただき、快く大会の運営費をサポートして頂いたスポンサーの皆様には本当に感謝です。
心からお礼申し上げます。
以下はサポート頂いたスポンサーの方々です。
西巣鴨中学校地域スポーツクラブ 岸弘之様
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi_kishi
http://www.toshima-taishi.com/sports/sc_nishisu.html
萩中・羽田サッカークラブ 泉優二様
http://volandol-junior.sblo.jp/
大森キッカーズ
http://oksc.web.fc2.com/
林徹郎様
http://www.volandol.jp/index.php
特定非営利法人 スローソサエティ協会
http://www2.memenet.or.jp/slowsociety
ナマケモノ倶楽部会員 黒田瑞穂様
http://www.sloth.gr.jp/
ナマケモノ倶楽部会員 岡澤成郎様
http://www.sloth.gr.jp/
スポンサーの皆様、本当にありがとうございました!
今後、この更生学校カップが継続されるかはまだどうかはわかりません。
ただ今回の大会を通じて、学校の先生同士の交流もあり、「きっかけ」づくりはできたと感じてる。
この大会が「第1回 更生学校カップ」なることをひそかに期待して。
以下、大会の写真集。
![]() | ||
開会式の様子 |
![]() |
ゲタスルボーイズ |
![]() |
ゲーム前のあいさつ |
![]() |
ゲタスルボーイズ ワクブワ達 |
![]() |
行けー!! |
![]() |
ゲタスルvsワムム(ワドゴ) |
![]() |
日本人チームも参加しました。 |
![]() |
優勝カップ贈呈 |